tjinjin's blog

インフラ要素多めの個人メモ

運用

運用監視まわりについて書いてみる

About うまくまとまらなかったので放り投げることにした。

Re:dashインスタンスを意識高く運用する話

About Re:dashインスタンスを使ってログデータを確認できるようにしましたが、普通に運用しているだけではつまらなかったのでいろいろ仕込んでみました。細かいことはいいから全体の構成だけ知りたいという方は構成図をご覧下さい。

pull型デプロイとAutoScallingの相性が結構よかった話

About 私が担当しているインフラ環境で先日インスタンス障害がありましたが、pull型デプロイにしていたからか自動でインスタンスが復旧できたので嬉しさのあまり記事にしてみます。

ITインフラ監視[実践]入門を読んだ

監視周りの考え方を整理したかったので、買ってみました。 ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門作者: 斎藤祐一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る

Terraformを使ってblue-greenデプロイメントっぽいことをやってみる

About Terraformを使ってblue-greenぽいことをしている事例があったので、少しアレンジして試してみました。

consul + stertcherを使ったpull型デプロイを試している話

About デプロイ改善したいなーと思っていて、前からやってみたかったpull型デプロイを試している話です。まだVMです。Railsアプリを想定しています。

fluent-plugin-bigqueryを使ってログをbigqueryに流してみる

About ログをfluentdを通してbigqueryに投げるところを試してみました。今回は適当なログで試してますが、nginxのログとかをやってみたいところです!

Railstutorial番外編part1 〜 VMにアプリをdeployするまで

About RailsTutorialを以前一通りやったのですが、やって終わりになってしまっていたので何かやろうと考えました。アプリを拡張するのもいいのですが、私はインフラの人間なので、実際に運用できる相当の状態にまで持って行こうと思ってやってみました。長く…

ヤマハRTX1200の設定例を使ってコンフィグを学ぶ2

About VLAN周りの知識が怪しいので設定例を使いつつ学んでいきます。

CircleCIを使ってbuildしたパッケージを自動でgithub releaseに公開する

About CircleCIとdockerを使ってrpmパッケージをビルドする仕組みはすでにあったので、それを少し改良してgithub releaseに自動で公開するところまでやってみました

awscliやaws-sdkでEC2インスタンスのTermination Protectionの情報を取得できるか試す

About 今のところterraform(v0.6.3)を使ってもTermination Protectionは設定はできません。運用上どうしてもデータがたまってしまうサーバには間違えて削除できないように設定をしていますが、terraformで立てた環境については忘れがちです。なので、cliやsd…

mackerelを使ってあれこれ監視してみた

mackerelを使って、もろもろ監視してみたお話です。実装の話がメインになるので、概要を知りたい方は公式ページをご覧下さい。閾値とかアラートについては一旦無視します。 mackerel-agentの導入 mackerel-agentを導入することで主なリソース情報を取得する…

脆弱性情報の見方と付き合い方

この記事の目的 昨今、Shellshockに始まり、Heartbleed、POODLE、FREAKと脆弱性情報がいろいろ出ていますね。そういった情報をこれまではtwitterなどを通して仕入れてきたのですが、このタイミングで一次情報にもきっちり当たれるようになっておきたいと思い…